タニタ体重計の修理

2025年10月30日木曜日

なんでもDIY 家電製品

t f B! P L

ある日体重計を使おうと電源スイッチを蹴ると電源が入りません。

電池がないと思い、新しい電池に換えても電源入らず、

電源スイッチが壊れたのかも?と思いネジ2本を外してタクトスイッチをショートさせても電源入らず。

とりあえず分解してみると・・・

切れとるやん!

ヤマダ電機垂水店オープン時に買ったので十数年は使っており、体重計に乗る度に電池ケースから伸びる極細のリード線が揺すられてマイナス線が切れたようです。

どの線も細くて長さがギリギリなので本体を動かしていると、センサー側の線まで切れてしまいました。


*この本体を分離するにはこの底部のスプリングを外す必要がありますが、外し方がわからずドライバーで上部を中に押し込むとポロン落ちて外れます。


半田付けしやすいようにコネクタを外して上部カバーを分離します。


リード線を延長して半田付けし熱収縮チューブで保護して完成。


また切れたら困るので、長くなった電源線を保護するために保護チューブを被せておきます。


画像上部のこんな小さな重量センサーで重さを測るなんて不思議です、踏まれ続けて10年以上経っても壊れないのもすごい。

水に濡らした事はないのですが、湿気で錆びているところがあります。
念の為、センサーからの電線はグラスファイバーテープで止めておきます。


上部カバーを取り付ける前に動作確認すると、電源が入ったのでOK。

最後に底のばね2個を入れてマイナスドライバーで中のフックに引っ掛ければ完成。

・半田付けだけでまた使えるようになり、新しい体重計を買わずに済みました。
 まだまだ頑張れ!

・電源スイッチを止めているネジ2本を外し、本体は爪で止まっているだけなので、分解は簡単。
・液晶の欠けもなく、単三駆動の為経年劣化する大きな電解コンデンサも無く、センサー部分も耐久性があるようで丈夫まだまだ使えそう、さすがタニタ。

・二つに分離するとセンサーにつながる鉄板が外れて落ちてきて、矢印部分がどこにどの向きでついていたのかかなり悩みました。

・中の鉄板や重量センサーの鉄板はエッジが鋭いので手を切らないように注意!
・リード線がメチャメチャ細くて切れやすく、更に線が短いので半田付けが面倒。
・リード線が細いのでコネクタの取り外しには注意が必要、線を持って引っ張ると切れて面倒な事になります。
・爪で止まっているだけの上部カバーを外すのに無理に抉ると、経年劣化で割れる(少し割れた)かもしれませんので注意が必要。

*あくまで個人の感想です。

このブログを検索

月別記事

人気の投稿

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ