パナソニック・ドラム洗濯機 ドラムを掃除したらホースがメチャ詰まっとる

2025年10月18日土曜日

なんでもする部 家電製品

t f B! P L

 前回パナソニックドラム洗濯機 窓パッキンの交換で見てしまったドラム外側の汚れ。

まずはYouTubeで似たようなパナソニックのドラム槽カバーの外し方を見てイメージトレーニング。

特に難しいところはなく、腰痛持ちでも持てる重さで特殊な専用工具も必要ないので、洗濯機購入以来初めてのドラム槽を分解して掃除することにしました。

元に戻せなくなったり手を切ったり故障の原因になり、危ないので分解してはいけません。
同じ事を真似して何かあっても自己責任です。

窓パッキン交換で要領は分かっているのでここまでは簡単。

ドラム槽カバーの分解にはネジがかなり奥にあるので、先端にアリエクで¥83で買ったマグネットを付けた300mmのロングプラスドライバーを使います。
ここのネジ電ドラやインパクトドライバーが無くても手で軽く回ります。

上部のバネ2本も外しますが、前と後ろではバネの種類が違うので間違えないようにダンボールに書いておきます。

ドラムカバーにつながっているホース3本を外すと、赤丸の中の排水パイプがかなり詰まっています。

思いの外軽い力で回る10本ほどのネジを外し、右上の奥まで伸びるダクトのような物をずらしてから、手前に引っ張ると簡単にドラムカバーが抜けました。
カバーは大きいのでかなり重そうに見えましたが意外と軽い。
予想通りドラム周りのカビ汚れがすごい!
乾燥機能を使わなかったのでドラム槽カバーの繊維汚れ等の汚れは少ないですが、ドラム本体側面のカビ汚れはかなりあります。

ドラムの中の長持ちしてお財布に優しい関西人愛財君の幻聴が...
"とうとうドラム分解までするようになったんか!やれば出来るやん!”
”ドラムカビだらけで、ホースメチャメチャ詰まっとるやろ〜”
”壊すなよ〜”
”わしもうちょっと頑張るわ〜”


風呂場に持ち込んでパイプを確認すると・・・


穴の半分に黒胡椒みたいな何かの粒の塊が山ほど詰まっています!
排水に時間がかかっていた様に感じたのはこのせいかも?
シャワー先端を突っ込んで綺麗に洗浄。
エアコンのようにドラム式洗濯機にも、高圧水流でドラム槽やパイプ内の汚れを落とす”自動お掃除機能付き”というのが出てくるかも?


購入してから10数年、初めて外したドラム槽のカバーですが、こんなのに浸かった水でいつも洗濯していたとは、気持ち悪い!
YouTubeを見るととんでもなく汚れているケースが多いのですが、ドラム側面の汚れを落とすのに気休めで時々漂白剤を入れて回していた事もあり、これは綺麗な方なのかも?

この状態では分解せずに、どんな洗剤を使ってもこのこびりついた汚れを落とすのは無理。

洗濯時に焦げ茶色のフレーク状の物が洗濯物に付着していたのはこれが原因でしょう。
コスパのいいモノタロウのお風呂用洗剤で綺麗に掃除しました。

この状態なので、もう暫くすると排水エラーが出て動かなくなるかも?

3本のホースのうち奥にあるこのホースの中が、粒マスタードみたいな物が半分程詰まっていましたので綺麗に洗浄しておきます。

スッキリ。
ゴムの劣化は見当たらずまだまだ使えそう。

外せるホースは外して洗剤で洗浄します。


このパイプの中も汚れが酷かったので掃除しておきます。
前から見える2本のダンパーはまだ大丈夫そうですが、奥にあるらしいダンパーは背面を分解しないと分かりません。

お風呂用洗剤とナイロンタワシでゴシゴシ磨くと顔が映るほどピカピカになりましたが、ここまで分解したなら、いっその事ドラムを外しても良かったかも?

ネジが余る事なく無事組み立て完了!

でも・・・このままだと何処かに残った洗剤カスやカビが出てきて、洗濯物が汚れてコーテマウンジャーに口撃されそうなので、口撃回避の為槽洗浄モードで運転。

槽カバーの水漏れが心配でしたが、水漏れせず動きました。
次はヒートポンプか排水弁の分解掃除に挑戦したいと思います。

・難しそうなドラム槽カバーの取り外しですが、特殊な工具も必要なく非力なオッサンでも特に力も要らず意外と簡単。

・故障の原因になる詰まりを取り除くのに、ホースを取り外して洗浄するのは大事。
お手入れ用洗剤だけではホースの中まで綺麗にならない様な気がします。

・ネジがメチャ固く締まってそうなドラム槽カバーですが、普通のロングドライバーで軽く回りました。
・自分で分解掃除したので、クリーニング業者に頼むと2万程(ヒートポンプも掃除すると¥25,000以上かかるらしい)するらしいので、2万円程の節約になった(と思う)。
・洗濯物に黒い汚れがつかなくなりました。

ドラムを固定しているこのボルトが外れるか?
・ここまで分解すると、ドラムを抜くのは簡単に(真ん中のボルト6本が外れれば)出来そうな気がした。

・この状態を見たら、次は構造が簡単で分解しやすいドラム式より安い縦型洗濯機にしようと決めた。

・次はパーツが接着されているようで分解不可のAssy部品のような排水弁周りを掃除したくなった。
・いつもの欲しい病で高圧洗浄機が欲しくなってしまった。
・ドラム槽カバーのネジを落とすと探すのがかなり面倒なので、ネジを落とさないように注意が必要。
・鋭利な鉄板の角で手を切らない様に注意。手袋しましょう。

✖️
・ゴムホースの中は思っていたより汚れていた。
・やはりドラム式は定期的に分解掃除しないといけない。


*同じ事を真似して何かあっても自己責任です。
*あくまで個人の感想です。

このブログを検索

月別記事

人気の投稿

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ