パナソニックドラム洗濯機 窓パッキンの交換

2025年9月27日土曜日

なんでもDIY 家電製品

t f B! P L

 

先日バックフィルター取付け板を交換しまだまだ使えそうなので、以前から水漏れはしてないけど、黒いカビの汚れが気になっていた前面ガラス蓋の中のパッキン(窓パッキンというらしい)ですが、YouTubeにドラム式洗濯機の窓パッキン交換動画があったので、見てみると意外と簡単に交換出来そうで、部品も¥5,000程なのでやってみました。

*YouTubeに詳しい分解動画がたくさんあるのでそちらを見て下さい。

同じ事を真似して何かあっても自己責任です。

パナソニックドラム式洗濯機 浮き上がった真ん中のキャップを交換する その2 外れた!

パナソニックドラム式洗濯機 浮き上がった真ん中のキャップを交換する その1 めり込んどる!

ドラムの中の関西人愛妻君からまた幻聴が・・・

”今度は窓パッキン交換するんかぁ〜 どんだけ使うつもりやねん”

”SDGsちゃうけど、ウチとこも大変やから買い替えて欲しいねんけどなぁ〜 みんな買え替えとるで〜”

”あんたとこも大変やろからしゃ〜ないなぁ、バックフィルター取付板交換より簡単やで”

”中におるわしもなカビだらけで気持ち悪かってん、新しなったら気持ちええわ”

”てぇ(手)〜怪我せえへんように頑張りや〜”

そんな声がしたような気がした

動画を参考にここまで分解しましたが、この後奥のワイヤーが外し難くかったので、扉ロックスイッチが付いている前面の大きな鉄板カバーも外しましたが、配線を止めているファスナークリップを外すのが爪を折りそうで面倒臭い。

分解はプラスドライバー1本とラジオペンチがあれば出来ますが、ネジがメチャ多いので電ドラがあると楽。

ただタッピングネジなので締め付けトルクが強いと、ネジが空回りする事があるので注意が必要。

初めて窓を外しましたが、すごいことになってる!

いつものところで注文していた窓パッキン、大きな段ボールで届きました。


間違いはないか何度も確かめた型番、開く方向RもLも同じでAXW212-7PJA
パナソニック ドラム式洗濯機の窓パッキン¥5,000程、以前より値上がりしたとはいえこの大きさにしては安いような気もしますが、洗濯機型番は違っても後継モデル等多くの機種に共用部品として使われているので、安くなっているようです。

壁にギリギリで見えない上カバーの後ろは5本もネジがあります。
4番のネジがあるのを知らず持ち上げてカバーを壊すところでした。

動画を見るとこのバンドを2本外すだけで交換できるはずなのですが...

この手前のバンドを外すのは簡単でも、奥のバンドを止めるのには苦労しました。

前面カバーを外すとパッキンの全周にカビが!


何か分解すると妖精の悪戯か?ネジが1本余ったりするんです...

そんな妖精の悪戯防止とネジの長さが違うので間違わないように、窓パッキンが入っていた段ボールにネジを刺しておきます。


せっかくなので外したパーツを全部洗剤で綺麗にしておきます。
ネジ4本で簡単に外れるのが分かったので、次回からは年に一度窓だけ外して洗う事にします。

洗濯機を設置してから一度も掃除した事ない上カバーの裏側も洗います。


よく汚れて乾燥機能を使うと詰まりやすく、故障の原因になるらしいヒートポンプのダクトを外すと、乾燥は購入時に少し使っただけで、最近は使っていないので意外と綺麗。


それでも埃がかなり付着しています。


穴の奥に見えるドラム外側がメチャメチャ汚れている・・・
今度はドラムを外して洗浄したくなりました。
*ドラム前面カバーを外せばドラムが見えるので、ドラムを外さなくても掃除ができるみたいです。

この温風を送る構造を見ると乾燥にメチャメチャ時間がかかるのも仕方がない、乾燥はやっぱり乾太くんかな。

普段見えない窓パッキンの裏側はカビだらけ,こんなのでいつも洗濯していたのかと思うと気持ちが悪い。


窓パッキンを外し、新しい窓パッキンに付属のシリコングリスを説明書の通り塗ってバンドを止めます。


この為にアリエクで¥200で買った安いスプリングフックで、少しの力で簡単に引っ掛ける事ができます。

”わたし 失敗するので”
無事組み立て出来たと思ったら、側面に何か飛び出している!
上カバーを嵌める時に前面カバーの爪が中に入っていませんでした。


もう一度上カバーを外していたらネジを洗濯機の後ろに落としてしまい、洗濯機を前に出すと、埃が1cmほど雪のように積もっており洗濯機設置以来の大掃除。

窓パッキン交換は初めてという事もあり、外したネジを間違わない様に段ボールに差しながら分解・外したパーツ洗浄・内部掃除・組み立て・組み間違い・大掃除で2時間ほどかかりましたが無事交換完了。
ネジが余らなかった事もあり、水漏れせず洗濯しています。



↑穴がない以前のパッキンはここに水が溜まってました。

土手も無ければ穴も無い取り外した古い窓パッキン。

・パッキンにカビが付きやすいという声が多かったのか?
改良された新しいパッキンには水が流れる土手(リブ)と、水が貯まらないように水抜き穴が空いていますので、以前のものより手前下にはカビが付きにくそう。

・大物なので難易度高そうですが、動画を見てやれば簡単に(バンドを止めるのは苦労したけど)出来ました。
ネジさえ間違えなければ壊す事はないと思います。

・給食のジャムみたいな、シリコングリスが付属しているのは嬉しい(少量で塗りにくいけど)。
・窓パッキン交換を修理依頼すると¥25,000程かかるらしいので、2万円程の節約になった。
 色々して2時間かかったので時給にすると1万円!

・破れて水漏れはしていませんでしたが、いつも目にする窓周りが、新しいパッキンにする事で見た目が新品になり気持ちがいい。
破れてなくても古く汚れた窓パッキン交換はお勧めです。

・10年以上経っている洗濯機ですが、窓の構造が同じで共用部品の為まだ部品があるのが有り難い。

・窓パッキンは外さず、ドラムの前の洗濯層カバーを外せば、ドラムと外側の洗濯槽の間にブラシを突っ込んで掃除ができそうな気がしたので、いつかやってみようという気が起こった。

・このような手入れが面倒な乾燥クズが溜まる構造では、次期洗濯機には乾燥機能はいらないと思った。

・これが壊れたら次はHたちの縦型を考えていましたが、2011年製でよく頑張った(まだ使うよ)のでPソニックの縦型も候補になりました。

・古い洗濯機ですが、該当する部品探しは同じパナソニックのエアコン・ルーバー探しよりも簡単でした。

↓諸事情でこっちは苦労しました

・メーカーは部品は出さず部品番号も教えてくれませんが、某通販で簡単に手に入りすぐに届き、YouTubeで交換方法のイメージトレーニングも出来るのはとってもありがたい。

・ドラム周りはカビが付着して気持ち悪いけど、偏心してダンパーに負荷が掛からないように洗濯する量を少なめにして洗濯し、故障の原因で一番多い乾燥機能を使っていない為か壊れません。

↑これが難しい、窓パッキン交換で一番の難関箇所、力が必要。

この状態だと力の入れ易いスプリングが無い右側からワイヤーを寄せるのですが、右側から寄せようとするとゴムの上に乗っているワイヤーが全然動きません。

右利きなのでワイヤーを逆にして、スプリングの引く向きを逆にすれば力を入れ易いので簡単そうですが、何かあると困るのでオリジナルと同じ向きにした為止めるのがやり難い。

・奥の窓パッキンを締め付けるバンドを止めるのが、パッキンの溝が浅いので上が入ると下がずれを何度も繰り返し嵌めるのが大変、ワイヤーがズレるとワイヤーにシリコングリスが付着するので、ワイヤーが外れないよう綺麗に拭き取らないといけないので面倒です。
結局手が入るように画像下に見えている大きな鉄板のカバーを外しました。

奥のバンドが下面でズレないように,バンドが入る溝の山がもう少し高ければもっと簡単に取り付けできたのにと思います。

このスプリングを引き寄せるスナップリングプライヤーの様な工具(製造現場では専用工具があるのでしょう)があれば、簡単に出来そうですが、そんな物は持ってませんのでここが結構難しいです。
ワイヤーが広がらない様にスプリングか輪ゴムの様なものを、両方の丸い輪っかにかけておいて取り付ければ簡単かも?

・この内部の汚れを見ると、今度は毛布も洗い易く、脱水が強力で、汚れが付き難く手入れが簡単な、ドラム式より安い(今のお財布状況では重要ポイント)縦型洗濯機にしょうと思います。

・底を見ると排水ホース内部がかなり汚れており、部品が出るようなら千数百円程と安い部品だと思うので交換したい。

・窓パッキンにシリコングリスを均一に塗るのが面倒。

・窓パッキンは機種によって違いますので、型番に注意!
 間違っても返品できません。

・オッサンは特殊な訓練を受けているのでいつも素手ですが、フレームの金属部分が鋭利で手を切ったりしないよう注意が必要です。
丈夫なニトリルゴム手袋か指先をカットした軍手をした方が安心。

・自動車と同じように、発売から暫くして年次改良で不具合が解消されたり、性能がアップしたり、機能強化される事があるので、新しいものは直ぐに手を出さない方がいい。
安いからといって旧モデルを買う時もよく考えたほうがよさそう。

・80kg程とメチャメチャ重いので動かす時は腰に注意。

・コストコで買ったでっかいアメリカンサイズのバスマットを洗うとブルンブルンとかなり偏心するのですが、斜めドラムにパンパンに洗濯物を入れたり、偏心するほどの洗濯物を入れるのはベアリングやダンパーに良くないというのが分かった。
長持ちさせる為、乾燥機能は使わず洗濯物は少なめにします。

✖️
・もうドラム式洗濯機は買わない、乾燥機能もいらない。
次は自動なんちゃらや乾燥等余分な機能のないベーシックな縦型洗濯機一択。


ドラムの中の関西人愛妻君から幻聴が...

電気代高いはずや、ヒートポンプ式でも乾燥時の最大消費電力が850Wもあったとは知らなんだ!

”見た目若こうに見えるけどな、わし2011年生まれやねんで、縦型とちごうて寿命短いねん”
”この体にしては頑張っとる方やと思うねん 褒めてぇ〜や”
”老体に鞭打ってもうちょっと頑張ってみるけどなぁ、今度壊れたら買い替えや〜頼むわ〜”
”兄弟のおるPソニック エコテクノロジーセンター に行きたいねん” 

そんなねんねん言う声が聞こえたような気がした

オッサン”まだ行かんでもええやんかぁ〜”
”あちこちあかんようになっとるけど直したるでぇ〜、あんたは心臓は丈夫やねんから、まだまだ頑張れるでぇ〜”
”大事に使うて、このモデルの最長使用記録に挑戦したんねん!”

ドラム洗濯機愛妻君にお願い、愛妻もいいけどお金を出す夫の財布も愛して欲しいので愛財君と呼ぶから、縦型洗濯機貯金が貯まるまであと5年は頑張れ!


*あくまで個人の感想です。

このブログを検索

月別記事

人気の投稿

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ