特殊具を取り付けてから水漏れせず調子よく動いていたパナソニックのエアコンですが、4、5年ほど前からエアコンのルーバーの動きがおかしく一番上まで上がらなかったりピッタリ閉まらなかったりしたのですが、先日暖房のスイッチを入れるとルーバーが上まで上がらず途中で止まりました。
パナソニック・エアコン室内機の右側から水漏れした 特殊具取付で治った
一度電源を切ると今度はルーバーがピッタリ閉まらず3cm程開いたまま。
再度電源を入れるとルーバーが動きません。
ルーバーを手で触るとだらしなくブラブラです。
”もうよろしいやろ、いい加減買い替えなはれタイマー”が作動したようです。
そんなこと言うても、物価高騰で家計は火の車なので、今エアコンの買い替えは厳しいねん。
ルーバーを駆動するモーターが壊れたか?←¥2,000位か?
それともルーバーのモーター側シャフトが折れたか?←¥2,000位か?
両方同時に壊れることはないと思うのでどちらかでしょう。
両端のシャフトを折らないように外すと...
あかん、こら回らんわ!
右側のモーターが刺さる部分がバキバキに割れてます。
手で持つとそれほど重さは感じませんが、左右のシャフト部分を指で持って回してみると、約160gもあるルーバーを上下に動かすのにかなりの力が必要なのがわかります。
シャフト部分の強度アップの為に金属製のキャップが被せてありますが、回転時に相当力が掛かるのでこれでだけではもたなかった様です。
約160gもある重いルーバーが全開(電源オン)・全閉(電源オフ)する度に、モーターが捻るように全力で回そうとする為に、ここに大きな力がかかるのかも?
割れるといえばこの↓冷蔵庫の製氷器を思い出しました
割れた部品はモーターのシャフトに付いてます。
ピンセットで割れたパーツを取り出すと...
バラバラやん!
いつものセメダインスーパーXで付けようと思いましたが、力が掛かるところなのでこんなにバラバラ状態では無理そう。
定番のプラリシートを買って補修するか? シャフトの径が太くなると穴に入らなくなるかも?
エアコンが使えないと困るので、同時期に買った別の部屋のパナソニック製2.5kwのルーバーを外して合わせてみると全く同じサイズなので、とりあえず取り付けました。
パナソニックのルーバーをググってみると、ルーバーの種類が多く該当品番が判らないのでメーカーに問い合わせると、ドライバーも不要でバキッと外してただパコンと嵌め込むだけでもユーザー側での交換は出来ないらしく、業者じゃない個人には部品番号は教えて貰えず、出張修理依頼してくださいとの事。
えっ? 何でやねん! もうエアコン買うたらへんわ!
何かあったら大変なので、子供でも外せる前面フィルター以外は触るなという事なんでしょう。
もしメーカーに修理依頼して部品を持っていれば修理代は¥15,000前後?(知らんけど)で治るのかも? 修理不可でも出張費と診断料で数千円がかかります。
そこで、このエアコンを購入した家電量販店に問い合わせると(部品注文は無理と一蹴する事なくちゃんと調べてくれました、次回のエアコンもお宅で買いますよ)留守電に対象ルーバーは生産終了品との事、ウム〜残念。
動かないルーバーをテープで貼り付けて水平状態にして使うか?
コーテマウンジャー: ”修理できひんのんやったら、買い換えなあかんのんちゃう?”
オッサンジャー: ”そんな金あらへんねん”
修理代が高いコンプレッサーが壊れたとか、パワートランジスターが壊れて基盤が供給不可なら諦めもつきますが・・・
たった一枚のルーバーの為にこのまま諦めるわけにはいかず、エアコン型番を必死のパッチで検索(種類が多く文字が小さいので探すだけでも大変でした)しているとルーバーの品番はCWE24C1321というのが分かったので、部品検索してみましたがやはり生産終了品でどこも在庫がなくもう手に入りません。
一番恐れていた”部品おまへんねん買い替えなはれタイマー”が作動したようです。
僅か千数百円程のルーバーの破損だけで、10万から20万程するエアコンを買うのは勿体無いしエコでもなくSDBsじゃない。
もしエアコンを入れ替えるにしても部品供給を考えると2025年モデルの方がいい。
このエアコンの後継機(型番の下一桁増えた次年度モデル?)のルーバー品番を探すとCWE24C1393が見つかり室内機自体は同じような感じ、パーツも何でも値上がりしている中、送料別¥400程とメチャ安いので型番一番違いなら多分同じ部品かも?ダメもとでポチッと。
大きい!それで送料が高いのね。
何処かの簡易包装とは違い、割れないようにちゃんとした梱包で届きました。
さて使えるのか? 色表記のWがないのでこの色しかないようです。
ホワイトとベージュくらい色が全然違いますが長さは同じ、こんな大きなパーツが僅か¥400程とは何かありそうな気がしますが、とにかくこれは期待出来そう。
差し込めるかどうか心配したシャフト部分の金属キャップの構造は、見た目は強化されている様には見えず同じみたいです。
経年劣化とはいえこの部分の強度がもう少しあれば良かったのに。
実家の10数年ガンガン使っているルーバーが簡単に外れて掃除しやすいMビシは折れた事は一度もないけど...
同じように見えます。
部品番号が違うので形状に違いがあるのかと穴が開くほどじっくり見てみましたが、老眼には長さ・幅・モーター側に差し込むシャフト形状等どこから見ても同じ物にしか見えませんので、取り付けてみます。
割らないようにグニュ〜パコン入った! けど違和感満載。
最近多い車のツートンカラー仕様と同じと思うことにします。
ベージュ(新品の時は綺麗なホワイトだったけど経年劣化で黄ばんだ)とホワイト(新品なので)で全然色は違いますが動作はバッチリ、ちゃんと閉まります!
新品の時はこんなに白かったのかと!徐々に黄ばんで行くので気が付きませんでした。
見た目はあれでも交換後は問題なく使えてます。
エアコン買い替えずに済みました!
*メーカー指定品番ではない為、使用は自己責任でお願いします。
・パーツがお財布に優しいのはありがたい。
・前面から左右真ん中の溝にパチンと嵌め込むだけなので交換は超簡単。
・工具無しで前面から簡単に交換出来るルーバーなので部品番号くらいは教えて欲しいです。
自分で出来るルーバー交換の為にわざわざ高い出張修理は呼びたくないです。
素人が無理して装着しようとして、本体側を壊してクレーム入れる人もいるかもしれないので無理なのかも?
・CWE24C1321とCWE24C1393は部品番号が違うだけなんでしょうか?
車のパーツによくある部品名は同じでも改良されて品番が変わる仕様変更のパターン?
素人目には同じように見えても、実はお客様からの声をフィードバックして素材の変更等により割れたシャフト部分が強度アップし改善されているのかも?
大人の事情があるようですが、個人的には”CWE24C1393/旧品番CWE24C1321(*お使いのものと色はかなり違う場合があります)”でもいいような気がします。
とにかく部品番号は違いますが使える部品があることに感謝です。
・今度ルーバーが折れる前に室外機が先に壊れていそうです。
・同メーカの同年代同じシリーズのエアコンなら2.2kw〜4.0kwまで容量は違っても外装は共通部品なのでルーバーの使い回しが出来ることがあります。
・メチャメチャ浮いたホワイトルーバーが、前面カバーと同じベージュ色になるまで数年はかかるので、取り替えても違和感のないCWE24C1393-C(ベージュ)か、明かりの入る倉庫の片隅で黄ばんだ様な-V(Vintage)モデルが欲しいです。
・10年の部品保有期間が切れたら新しいエアコンに買い替えて経済を回すのも大切ですが、エコやSDGsを考えるなら、エアコンの機能にあまり関係の無いルーバーは長期に渡って同じ物を採用して欲しいです。
・経年劣化でいつかは割れるようなので、部品供給が終了する前に予備で1個買っておいてもいいかもしれません。
・次にルーバーモーターが壊れても部品代¥2,000程で手に入りネジ1本で簡単に交換できます。
・ゴミに出すのに小さくしようとハサミで切ると、経年劣化のせいか簡単にパキパキ割れるので処分が簡単。
・基本構造に大きな変更(小さな変更でも)が無くても、エアコンが毎年モデルチェンジするのは10年超で部品供給終了にして修理不可にする、買い替え促進の為なのかと思ってしまう(知らんけど)。
*あくまで個人の感想です。
*同じ事を真似して何かあっても責任持てません、全て自己責任でお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿